ゆらゆらガラス

 

大正・昭和期の古いお屋敷の「明かり取り」にはめ込まれていた擦りガラスです。

 

まっすぐな定規が、ふにゃっと曲がって見えます。

 

現代のような厚さが均一のガラス板が、まだ作れなかった時代のものなんですね。

 

 

いわゆる「ゆらゆらガラス」です。

 

日本で、一般的に窓ガラスが使われるのは、明治以降です。

 

その明治期には、筒状に作ったガラスを切り開いてガラス板を作っていたそうです(円筒法)。この方法では、大量に作ることは難しかったようです。

 

大正から昭和初期に、ガラスの両端を小さなローラーで捕まえて、垂直に引き上げる製法(フルコール法=垂直引き上げ法)が導入されて、最初から平らに加工できるようになり、一般的になってきたようです。

しかし、均一な厚みに仕上げることはできず、この頃の板ガラスは、先の写真のような「ゆらゆらガラス」なのです。

 

今のような、厚さが均一なガラスが作られるようになったは、昭和39年に、溶けた錫の上に溶けたガラスを流し浮かせる方法(フロート法)が導入されてからです。

【参考:旭硝子株式会社:ガラスの王国「なるほどガラスパーク」

 

 

 

こちらが現代の擦りガラス。

 

厚さが均一なので、

定規も、もちろんまっすぐに写ってます。