
いわゆる「ゆらゆらガラス」です。
日本で、一般的に窓ガラスが使われるのは、明治以降です。
その明治期には、筒状に作ったガラスを切り開いてガラス板を作っていたそうです(円筒法)。この方法では、大量に作ることは難しかったようです。
大正から昭和初期に、ガラスの両端を小さなローラーで捕まえて、垂直に引き上げる製法(フルコール法=垂直引き上げ法)が導入されて、最初から平らに加工できるようになり、一般的になってきたようです。
しかし、均一な厚みに仕上げることはできず、この頃の板ガラスは、先の写真のような「ゆらゆらガラス」なのです。
今のような、厚さが均一なガラスが作られるようになったは、昭和39年に、溶けた錫の上に溶けたガラスを流し浮かせる方法(フロート法)が導入されてからです。

こちらが現代の擦りガラス。
厚さが均一なので、
定規も、もちろんまっすぐに写ってます。