ブログ・レトロなモノ

くさび棚の組み立て方

 

 

レトロな家具の中でも、根強い人気のくさび式の本棚。

 

側面に突き出た、ダッフルコートのトグルのようなくさびが、レトロかわいいですよね。

 

 

くさび棚は、両方の 側板に穴を開けて、棚板を突き通し、くさびを差し込んで、しっかりと固定する構造です。

 

組み立てに、ネジや釘は一切使っていません。ですので、くさびを抜くと、バラバラの板に分解できるんです。

 

ちょっと面白い構造ですよね。

 

 

 

ひつじ屋では、くさび棚をお送りする際、特に問題のない場合は、分解してお送りしています。(分解してお送りする方が、小さくなるので、送料もお得で

す)

 

ということは、お客さまに組み立てていただくことになりますので、ご購入の参考に、組み立て方をお伝えしておきますね。

続きを読む

ニッポーのL型チェックライター

チェックライターは、小切手や手形、領収証に、金額を印字するための事務機器です。
一文字すつ、ガチャッ、ガチャッと、打っていく「ロータリー式」と、複数の桁の金額を一度に打つことができる「L型」とがあります。
ロータリー式のコンパクトさに比べると、L型は、なかなかどっしり、存在感のある事務機器です。
続きを読む

チェッカーガラスとモールガラスの見え方

 

 

 

古いガラス、レトロなガラスは、ちょっと歪みがあったり、気泡が入っていたり、厚さが均一でなかったりと、とても味わい深いです。

昭和35年頃から、大量生産され始めた型板ガラスは、特にデザインが多様で「型模様戦争」なんて言われた程、ガラスメーカーがこぞって新作を作っていたそうです。
日本の住宅は、すぐそばに隣家の窓が…というように、緊密に建てられることが多かったので、家の中が見えにくい、でも、光は取り込めるという型板ガラスは、重宝されました。
続きを読む

古い幼稚園のパイプいすをリニューアル!




もう、かなり前に仕入れて、そのままにしていた、古い幼稚園のパイプいすのフレームです。

幼稚園のパイプいすには、合板のシートと背もたれの板が付いていましたが、長い間、園児たちと過ごしてきた後、使われなくなり、ぞんざいに保管されていたのか、シートの板がとても痛んでいたそうです。

鉄のパイプは、塗装が剥がれていたり、サビていたり…、とてもいい味わいです。これは、なんとかしたくなります。
続きを読む

ちゃぶ台の脚



明治20年頃より使われるようになり、大正から昭和初期にかけて、全国的に普及した「ちゃぶ台」。


それまでは、個々の食器を、それぞれ箱膳に収納し、食事の際もそれぞれ、膳を使っていましたが、明治に入って西洋建築が建てられ、洋風テーブルが使われるようになり、家庭でも座卓を囲んで食事をするスタイルに変わってきました。



ちゃぶ台の多くは、脚を折りたたむことができ、使わない時は、コロコロと転がして家具の隙間などに収納します。

狭い住宅に、何世代も同居していた時代です。布団を敷く場所を確保するために、サッと仕舞えるちゃぶ台は、とても合理的な家具だったんですね。


続きを読む

レトロな石炭バケツと消防ホースの筒先

石炭バケツと銅製の消防ホースの筒先



明治期から昭和の中期ぐらいまで、石油やガスに取って代わられるまで、石炭ストーブが使われていました。


その燃料である石炭を運ぶための、ちょっと平べったい形のバケツが、石炭バケツです。


バケツをぶら下げるようにして持つ、持ち手とは別に、お尻の方に取っ手のようなものが付いています。

続きを読む

「古い」って、どれくらい?




「古い革のトランク」と、ご紹介した、こちらのトランク。

かなり古いものだというのは、間違いないのですが…

続きを読む

木製の小学校の机とイス

ひつじ屋では、お客様のお探しの商品をお伺いして、仕入れることもあります。

その中でも人気の、木製の小学校の机とイス。懐かしくて、かわいいですよね。

こちらの机とイスに限らず、古いモノは、無くなっていく一方…という性格のものです。
ですので、ご希望の品物をお伺いしても、いつお応えできるか…、不確実ですが、お客様には気長にお待ちいただいています。
続きを読む

アナログレコードとプレーヤー



ナショナルの音響機器ブランド「Technics(テクニクス)」のステレオセット。



昭和40年代半ばの製品です。



レコードプレーヤーと、下段にはオープンリールデッキがスタンバイしています。

続きを読む

ちゃぶ台とガラスのキャビネット


ガラスの引き違い戸のキャビネットを仕入れました。


ちょっと、変わっていると思いませんか?


よく見ると、表と裏と両面に、ガラスの引き戸があって、どちらからも出し入れできます。


それと、片側の側面!

ガラスが入っているんです。


つまり、三方がガラスなんです。

続きを読む

スッカラ?



真鍮製の古いスプーン。


金物屋さんのデッドストック商品を入荷した時に、紛れて(?) いました。


このくすみ具合、サビ具合い・・・


古いものには違いないですが、金物屋さんのデッドストック商品とは違うようです。

続きを読む

古びたピンキングはさみ



古いピンキングはさみ、4つ。


古いといっても、使われていない、いわゆる「デッドストック商品」です。


鋏の本体が、ちょっとくすんでしまったり、刃先がちょっとサビでしまったり・・・。

「新品」とは言えない「未使用品」です。

続きを読む

三菱の工業用ミシン






工業用ミシン。三菱 DY-330。


40年ぐらい前に、椅子の職人さんが使われていたミシンです。
ここしばらくは、使われることなく、埃をかぶっていました。
続きを読む

武骨だけど




日常生活で使う、実用的なもの、例えば、調理器具や掃除用具、事務用品などの類にも、カラフルでかわいくデザインされたものが、たくさん出回っています。



「道具」として、役割を果たすだけでなく、使うことを楽しくさせてくれるということでしょうか?



(身近にあった、ぞうさんの形の小型テープカッター。カラフルな部類ではないですが、数少ない「カワイイ」系。)





続きを読む

寅さんトランク?




レトロな革のトランク、仕入れました。


まるで、寅さんのトランクみたい!!



革のトランクって、丈夫なんですよね。

丈夫なだけに、ずっしりとして、重厚感があります。







続きを読む

やっぱり、使いたい!ロータリー式チェックライター



ロータリー式のチェックライター。


何十年も、とある商店で使われてきました。



キズもいっぱいあります。



インクパッドはカチカチで、インクの補充は難しそうでした。

(使えば使うほど、インクパッドは硬くなるそうです)



でも、ハンドルは軽く回るし、ハンドルを押し下げると「ガチャッ」といい音がします。







続きを読む

なんだか分からないけど、面白いモノ



少し前に、入荷したモノをいくつかご紹介します。



旧日本軍のトランクだそうです。


武器類を運ぶためではなく、書類などの運搬用とのこと。


(こういう分野は、よくわからないので、不確かな情報ですみません)


それにしても、頑丈な作りです。


留め具も、皮の持ち手も、とてもガッシリ!



続きを読む

引き出しの中の忘れ物

 

「天空荘メルカート」の開催前は、古材を使っての商品作りにバタバタしておりました。

 

おかげさまで、こちらの、皮の持ち手をイス鋲で留めた「古材トレー」は、『かわいい』と好評で、たくさんの方々の元へ旅立ちました。

 

 

来月は、けいはんな記念公園で開催される「第4回東日本大震災支援チャリティマーケット@レインボーママン」にお店を出させていただきます!

ひつじ屋は、レトロ商品と共に、手作り品も準備したいと考えております。

 

たくさんの手作りのお店や、楽しい野外ライブもありますので、ピクニックがてら、ぜひ、お立ち寄りください。

 

 

続きを読む

マルゼン ベルタイマー

 
 
 
先日、レトロな家具を入荷しました。
 
 
家具だけでなく、ついついカワイイ雑貨達にも、目移りしてしまいます
続きを読む

長持?

 

 

 

辞書には、

 

長持(ながもち)…衣服・調度などを保存しておくための、蓋のある長方形の木箱。両端に金具があり、棹(さお)を通して二人で担ぎ、運搬用ともする。【三省堂・大辞林】

 

とありました。

 

 

 

こちらは、確かに木箱で、蓋があって、両端に棹を通す金具(手前のにはありませんが)ががあります。

続きを読む

レトロな南京錠

 

 

 

すでに、オンラインショップでご紹介した

「TKS倉庫錠」

 

どっしりした感じで、時代を感じます。

続きを読む

「明治」の置時計

 

「明治時計株式会社」の置時計です。

明治28年に創立し、昭和40年代頃まで、名古屋で時計を作っていた会社だそうです。

 

この時計は、昭和40年代半ばのものと思われます。

 

文字盤に「30Day」とあります。

つまり、30日巻きです。 

 

続きを読む

ゆらゆらガラス

 

大正・昭和期の古いお屋敷の「明かり取り」にはめ込まれていた擦りガラスです。

 

まっすぐな定規が、ふにゃっと曲がって見えます。

 

現代のような厚さが均一のガラス板が、まだ作れなかった時代のものなんですね。

 

 

続きを読む

椅子屋さんの道具

 

 

 

ソファなど椅子に付けるボタンを、その同じ布で作る道具です。

 

 

手前の道具が、布を丸く切り抜く道具で、

その奥が、布と金属のパーツを組み合わせて、「くるみボタン」を作る道具です。

 

 

昭和40年代に創業した椅子屋さんの道具です。

続きを読む

格子と磨りガラスの明かり取り窓

 

 

 

 

格子の明かり取り(窓)を掃除しました。

 

 

 

続きを読む

夏の建具

シンプルな簾戸です
シンプルな簾戸です

「簾戸」(すど)は、簾が強い光をさえぎり、その隙間から心地よい風が吹きぬける夏用の建具です。

 

中から外は見えますが、外から室内は見えません。

 

夏の暑さと上手に付き合う、昔の日本人の知恵と情緒を感じます。

 

 

続きを読む

ミドリイロのいろいろワゴン

昭和なワゴンが3台入荷しましたが、

偶然にも3台とも、緑色系のワゴンです。

 

ひとつは、大理石模様の天板が曲線にカットされてて、足元のキャスターの形も少し変ってるワゴン。

 

ひとつは、上段が本体から独立して、トレーのように使えるワゴン。

 

ひとつは、本体にしっかりした収納があるがっしり型のワゴン。

 

続きを読む

新商品を追加しました!ー幼稚園のイス

 

 

オンラインショップに「幼稚園のイス」13脚を追加しました。

長い間、幼稚園・保育所で使われてきたイスです。

 

鉄脚のフレームは、古びていますが、しっかりしています。

 

座面の板や、背もたれの板は、めくれていたり、塗装が剥げてカサカサでした。

元々の板を取り換えることなく、補修しましたが、いろんな形で「歴史」が残っています。

だから、同じ形ですが、それぞれ微妙に違います。

続きを読む

金の屏風

 

 おめでたい!って感じです。

 とある旧家の解体の際に処分されたものとのことです。

 昔は、この屏風の前で、たくさんの祝い事が執り行われたんでしょうね。

 

 少し、金箔が剥がれているところもありますが、大きな破れもなく、まだまだ美しいです。

 

続きを読む

幼稚園のイス

 

 幼稚園で使われてきたイス達です。

 鉄のフレームの塗装が剥げていたり、座面の板やや背板にキズがあったり、絵の具か何かのシミがあったり・・・。

 とっても長い間、子どもたちと過ごしてきたんだろうなあ、と感じる風合いです。

 

 13脚、補修しました。

 近々、オンラインショップに載せさせていただく予定です。

 

 

 

続きを読む

欄間 ~古い建具~

 大阪のとある古いお屋敷が解体された時に、廃棄されずに保管されていた欄間でした。

 

 長らく眠っていましたが、ひつじ屋を通して、奈良県は橿原市のとある介護施設の新築の際に、娯楽室の壁面に「欄間照明」として使われることになりました。

背面に和紙を貼って、その後ろから照明器具で照らすそうです。

 

 おじいちゃん、おばあちゃん達に懐かしんでいただけたらいいですね。

 

 

続きを読む

引き出し、引き出し、引き出し・・・

 

 

 

月日の経つのは、早いもので、

もう5月です。

 

近くの山では、藤やつつじの花が咲いていて、とてもいい香りがします。

続きを読む

本箱

 

 

 

本体がナラの木でできた本箱です。

 

扉にモールガラスが入っています。

中身が見えるけど、ちょっと見えにくい、微妙な感じで収納できます。

続きを読む

 

 

以前、金物屋さんの店先で販売用の「紙やすり」が入っていた棚です。

 

本体は、ヨコ27センチ、奥行き29センチ、高さ約60センチです。

棚は7段ありますが、棚の一つ一つ高さは、4センチから9センチまで、まちまちです。

 

 

 

続きを読む

古い南京錠

 

 

昔の南京錠です。

本体の塗装にはひびが入ってました。

続きを読む

小さな本箱

 

 

 

 

小さなサイズの本箱です。

本体の大きさは、高さ約66センチ、横幅約46センチ、奥行き約25センチです。

 

扉には、ダイヤガラスが入ってますよ。

 

 

 

 

続きを読む

小さめの黒板

 

 

 

 

タテ約60センチ、ヨコ約45センチの小さめの黒板です。

 

お店のメニュー表示に・・・

伝言板に・・・

らくがき板に・・・ どう使いましょうか?

少しずつ、ご紹介します。

いろんなモノを少しずつ、お届けできるように準備しています。

その中から、これまた少しずつ、ご紹介させていただきます。

続きを読む