ブログ・修理のこと

割れたちゃぶ台の修理

 

少し前。

 

あるお客さまから、修理のご依頼を受けて、無事にお客さまの元に帰っていったちゃぶ台です。

 

小さなお子さんたちのいらっしゃるご家族でご愛用のちゃぶ台。

ちゃぶ台としては、小さいので、お子さんたちが使うのにとても重宝しているそうです。

でも、お子さんが、天板の端に手をついて、体重を乗せちゃったことで、割れてしまったそうです。

 

実は、このちゃぶ台は、お子さんたちのお母さんのひいおじいさんが、昔、作られたもので、長い間、ご実家で眠っていたのを、若いご家族が引き継がれて、ご愛用されているとのことでした。

 

ひいおじいさんは、なんでも、とても器用な方で、木工職人さんではないけれど、いろんなものを作られたそうです。

修理しながら拝見しましたが、まるで本職さんが作ったような、構造、加工方法で、本当に職人並みに器用な方だったんだなぁとビックリです。

 

 

 

 

続きを読む

昔からの接着剤…膠(にかわ)のこと

昔の家具の接着は、膠(にかわ)を使っていました。

それは、知ってるけど、使ったことはありませんでした。
続きを読む

足踏みミシンの革ベルトの交換

続きを読む

引き出しの底板に隙間が…

 

 

今は、合板が使われることがほとんどの、引き出しの底板ですが、昔の家具は、無垢板を薄く削った板を底板にしていました。

 

無垢板は、年月とともに、少しずつ少しずつ、収縮していきます。

 

この引き出しの家具は、今から50年以上前に作られたと思われます。

薄く削った板を、2枚横並びに貼りあわせて、幅の広い板を作って、引き出しの底板にしてあります。

その貼り合わせた継ぎ目が、板が縮んだことで剥がれて、隙間が空いてしまいました。

 

その隙間は、1.5ミリぐらいでしょうか。

少しの隙間ですが、引き出しの底ですので、具合悪いですよね。

 

そこで、この隙間をなくす修理にとりかかりました。

 

続きを読む

ホットメルト式のフックを取り外そう

古い水屋箪笥の側面に、ホットメルト式のフックが二つ、くっついていました。
ホットメルト接着剤とは、固形の接着剤を熱で融かして、冷やして固めて接着するものです。
ザラザラした凹凸面なんかに、とてもよくくっついてくれます。
続きを読む

古いスツールのシート

昔の古いイスやスツールでも、ナラなどの硬い木で作られているものは、時間が経っても、びっくりするほど、しっかりしています。
最近、仕入れたこちらのスツールも、恐らく50年以上前のものと思われますが、木の部分は、緩みもなく、まだまだ役目を果たせそうです。しかし、シートの布は、とても痛んでしまっています。
続きを読む

引き出しの底板の割れを

昭和30年代か、それ以前の家具は、あらゆる所が無垢材で作られているものが多いです。
今は、無垢材の家具と言っても、家具の背面の背板や、引き出しの底板は、合板を使うことが多いです。
合板は合板の利点があって、反りや割れの心配はないし、材料として均一です。
明治40年に、国内で合板の製造が機械化されたそうですが、まだまだ昭和10年頃の製品は、接着に問題があって剥がれやすいものだったそうです。
接着剤が改良され、家具用の資材として発展していくのは、昭和20年代半ば以降です。
昭和30年代あたりだと、合板より無垢材の薄い板を使う方が一般的だったのかも知れません。
続きを読む

ワックスでお手入れを

ひつじ屋では、塗装を補修したり、塗り直したりした後、仕上げにワックスを使っています。

そして、お客さまにお買い上げいただいた際には、発送する前に、最後のワックスメンテナンスを施しています。
続きを読む

ガラスカッターでガラスを切る

 

 

レトロなキャビネットには、扉にガラスが入っているものがよくあります。

元々のガラスが割れずにいてくれると、とてもありがたいんですが、何十年と経過する間に、割れてしまうこともあります。
残念ですが、形あるものが壊れるのは、仕方ないですよね。
そんな時は、もちろん交換します。
こちらのキャビネットの引き戸のガラスも、新しく入れ替えました。
続きを読む

ガラスのキズ

昭和の初めの頃や、大正時代のものというと、50年以上、いえ、100年近く前のものということになります。
元の持ち主がお使いの時には、丁寧に使われていたものも、長い長い年月が経過するうちに、キズが付いたり、変色・褪色したり、壊れてしまったり…。
ガラスは、割れずに済んでも、小さなキズ、細かい擦りキズが、表面に刻まれることが多いのです。
こちらのモールガラスもそう。
写真の真ん中辺りに、細かいキズが白く写っているのがわかるでしょうか?
ひとつひとつのキズは細かいものですが、密集しているためか、白く曇って見えます。
続きを読む

もういくつ寝ると…

何かと気忙しい、年の瀬がやってきました。
ご家庭では、大掃除をしたり…、お正月の準備が進んでいる頃ですね。
地元、桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)でも、新年を迎える準備が整ったようです。
続きを読む

古い食器棚の塗装を剥がす

昭和30年代と思われる、古い食器棚を仕入れました。

長い間使われてきたことと、恐らく、使われなくなってからも、さらに年月が経過したことが重なって、表面の塗装は、とても痛んでいます。

ところによっては、拭き掃除をするだけで、ペリリッと剥がれてしまうようなところもありました。
続きを読む

塗装を剥がして


先日、レトロなモールガラスがかわいい、小さ目のキャビネットが入荷しました。

 

まずは掃除して、それから、いろいろメンテナンスします。

 

ひつじ屋では、古いモノの味わいを、なるべくそのままにしておきたいと考えていますので、塗装もなるべくそのままにし、部分的に補修したりすることが多いです。

 

このキャビネットは、本体上部と正面だけ、後々に塗装が塗り重ねられているようです。

写真では分かりにくいですが、塗り重ねられ、厚くなった塗装が、一部剥がれてしまって、「補修」では難しいので、塗装し直すことにしました。

続きを読む

鉄脚イスのシートの張り替え

レトロな鉄脚のイスのフレームだけ…というのが、かなり前に入荷したままになっていました。

パイピング(鞄などにも見られる、周囲に縫い付けられた紐状のもの)が付いてると、かわいいだろうなぁ…と、漠然と思いました。

で、先日より、予行練習でクッションを作ってみて、いざ、本番です。

先ずは、背もたれ部分から、縫い始めました。が!カーブが小さく、む、難しい。
続きを読む

ブラジルのコーヒー豆の袋

 

 

レトロな古いイスを張り替えるために、そのシートを剥がしていくと、昔の職人さんの張り方が分かるだけでなく、その材料からも、時代を感じることができます。

 

 



クッション材に、稲藁や芝草を使っていたことは、先日のスツールの張り替えの頁でも触れましたが、

続きを読む

スツールの張り替え



かなり年数の経った、スツール。


木部の脚は、小さなキズはあるものの、しっかりしています。


でも、シートは、限界を超えているようです。

続きを読む

サビで固まったネジ(後編)



サビでガチガチに固まって、外せなくなったネジの頭を破壊して、強制的に金具を取り外してから…。


ネジの軸の部分が残ってます。




続きを読む

サビで固まったネジ(前編)



古い回転イスの張り替えをするには、まず、底に取り付けられている、回転部分の部品を取り外します。



そ、それにしても、ヒドイ状態です。

金属はサビサビ。

布はボロボロ。ちょっと触ると、紙のように破れます。


続きを読む

小引き出しの塗り直し



こちらの小引き出し。


本体のダメージはほとんどないのですが、塗装が激しく剥がれていたり、引き出しの前板には、シールの剥がした糊の跡や、汚れなど、見た目のダメージが大きいです。


ひつじ屋では、元々の雰囲気を残して、塗装の補修をすることが多いのですが、この小引き出しに関しては、イメージチェンジすることにしました。



つまり、りペイント(塗り直し)です。

続きを読む

赤サビから黒サビへ

 

サビサビの状態は、ジャンクで、シャビーで、いい味わいです。

 

でも、屋外で使うガーデニング系の雑貨なら問題なくても、イスやテーブルの鉄脚が、サビサビだと、衣類にサビが付いてしまったりと、困りますよね。

 

 

そこで「サビ変換剤」です。

こちらは、ホームセンターでも販売されているニッペの「さびチェンジ」という商品です。

続きを読む

鉄板を切る!-回転イスの修理


深いグリーンのシートが素敵な、レトロなスツールを仕入れました。


シートには全く傷みもなく、オリジナルのままにしておくことに決めました。



脚は、ナラ材で、これまたしっかりしていますし、いい味わいです。


回転する鋳物の金具は、サビサビですが、ネジ山もすり減っていないし、いい感じです。

続きを読む

木製家具の塗装の補修

木製の家具は、長い年月の経過と、日常使いされてきたことで、汚れているのはもちろんのこと、塗装が剥がれていたり、キズや輪ジミ、変色など、様々なダメージがみられます。

あまりに酷い場合は、元々の塗装を剥がして、塗り直ししますが、オリジナルの雰囲気が素敵なことも多いので、いろんなものを使って補修しています。
続きを読む

ちゃぶ台の修理



年末から年明けにかけて、こちらのちゃぶ台を直していました。


直す・・・と言っても、天板が割れている訳でもなく、脚が外れている訳でもなく、構造には問題がないので、大がかりな修理は、必要ない状態です。



でも、長年使われてきたのは、一目瞭然。


天板の表面や角、脚など、至るところに細かいキズや、塗装の剥がれなどが見られます。

続きを読む

ミシンのイス

 

 

 

昔のミシンのイスが、いくつか集まったので、まとめて修繕しています。

 

 

今は、ポータブルな卓上のミシンが主流ですが、昔は、足踏みにしろ、電動にしろ、台付きのミシンが一般的でした。

 

そして、ミシンのイスがセットになっていたのです。

続きを読む

ベビーチェア

 

 

 

40年ぐらい前の、ベビーチェアなんですが、この形は、定番のようで、今でも同じ形のものが販売されています。

 

対象年齢は、約6カ月~3歳ぐらいまでだそうです。

 

シートが、かなり汚れてしまっていて、ちょっと破れたりもしているので、新しくします。

 


続きを読む

回転椅子の張り替え



古い回転椅子(ドクターチェア)を引っぺがして、


中のばねを吊り直し、


クッション材も入れ替えて、


あとは、仕上げの上張りをすればおしまい…でしたが、


ここでしばらく作業が止まっていました。

続きを読む

古いからこそ

 

 

 

古いモノは、傷んでいたり、汚れているものがほとんどです。

 

長い間、使われてきたから…

 

長い間、使われずにどこかで眠っていたから…

 

理由は様々ですが、それだけの時間が経過しているのですから、当然ですよね。

続きを読む

サンプル

 
 
 
 
材料屋さんから、ウレタンのサンプルが届きました。
 
 
イスのクッション材として使う、ウレタンについて問い合わせをしたのですが、素材の違いは、電話では伝えにくいですよね。
 
 
実物で比較すると、よくわかります。
続きを読む

直したら、また。

 

 

 

 

新しいものって、魅力的です。

魅惑的で、ついついいろいろ欲しくなってしまいます。

 

 

 

でも、古いものって、新しいものにはない、味わい深さがあって、たまりません。

時間の経過によってできた本物の味わいは、作ろうと思って作れるものではないですよね。

続きを読む

真鍮の丁番

 

 

入荷した時のまんまの、パタパタ下駄箱。

 

 

下駄箱なのに、本体に目立った痛みはほとんどありませんでした。

続きを読む

使えるものは、もう一度

 

 

 

 

 

 

古いイスの張り替えをするためには、まず、元々のシートの布地や、

 

クッション材など全部を取ってしまわなければなりません。

続きを読む

帯のこ盤

 

 

 

ループ状になったのこ刃を、上下の二つの車でベルト状に運動させて、木を切る機械です。

 

 

まっすぐにも切れますが、曲線を切るのに重宝します。

 

 

 

幼稚園のイスの座板と背板の角を、丸くカット。

 

 

続きを読む

古い幼稚園のイスを…!

 

 

以前、古い幼稚園のイスを、補修しました。

 

長年、子どもたちと過ごしてきたイスたちです。

座る面や、背もたれが、かなり傷んでいました。

 

続きを読む

7脚の鉄脚イス

 

 

新年明けまして 

  

おめでとうございます。

 

 

今年もよろしくお願いします。

 

みなさまにとって、よい1年でありますように…。

続きを読む

ばね・・・イスの中

 

 

 

 

回転イスの座面を、順番にめくってみます。

 

上張りの布の下には、クッション材が。

続きを読む

イスに藁

 

 

昔のイス、特に作業イスの座面をめくってみると、藁(ワラ)が入ってることが多いです。

 

 

 

 

くつろぐため…ではなく、ちょっと腰かけるためなら、充分クッションになりますよね。

 

 

続きを読む

イスの張り替え

 

 

ひつじ屋の商品ではありませんが、

 

食卓で使っておられるイスの張り替えを

 

させていただきました。

続きを読む

丸ちゃぶ台、へんしん中。

 

 

この丸ちゃぶ台は、以前、天板の塗装をはがして、しばらく、そのままにしていました(-_-;)。

 

 

前の塗装が無くなると、きれいな木目が見えました。

 

 

 

続きを読む

丸いちゃぶ台を…

 

丸いちゃぶ台を掃除しようと思いました。

 

あらら・・・

 

天板には、輪染みがあちこち…。

そして、墨?でしょうか?

かなり派手に黒く染まってます。

 

続きを読む