引き出しの底板に隙間が…

 

 

今は、合板が使われることがほとんどの、引き出しの底板ですが、昔の家具は、無垢板を薄く削った板を底板にしていました。

 

無垢板は、年月とともに、少しずつ少しずつ、収縮していきます。

 

この引き出しの家具は、今から50年以上前に作られたと思われます。

薄く削った板を、2枚横並びに貼りあわせて、幅の広い板を作って、引き出しの底板にしてあります。

その貼り合わせた継ぎ目が、板が縮んだことで剥がれて、隙間が空いてしまいました。

 

その隙間は、1.5ミリぐらいでしょうか。

少しの隙間ですが、引き出しの底ですので、具合悪いですよね。

 

そこで、この隙間をなくす修理にとりかかりました。

 

 

 

 

 

引き出しの底板は、左右の側板の溝に板を差し込んで、前後を釘止めしてあることが多く、釘を数本抜くことで、板を外すことができます。

 

 

といっても、釘はしっかり打ち込まれているので、抜くのは、そうそう簡単ではありませんが…。

 

 

今回は、底板の一部だけ外しました。

釘は、前後に1本ずつ抜きました。

 

 

外した板の側面に、接着剤を付けて、元通りに1枚の底板になるように貼り合わせるように戻します。

 

あとは、板の前後を釘で止めて完成です。

 

 

この引き出しは、元々の底板を使って修理しました。

50年以上経っていると、ちょっとシミがあったり、変色していたりしていますが、板自体は、年数が経って、乾燥も進み、とてもしっかりしたいい状態なのです。(「板が縮んだ」ということは、それだけ「締まった」ということなんです)