
辞書には、
長持(ながもち)…衣服・調度などを保存しておくための、蓋のある長方形の木箱。両端に金具があり、棹(さお)を通して二人で担ぎ、運搬用ともする。【三省堂・大辞林】
とありました。
こちらは、確かに木箱で、蓋があって、両端に棹を通す金具(手前のにはありませんが)ががあります。

蓋を開けると…
ちょっと長細い感じです。

こちらなんかは、仕切りで、さらに長細くなってます。

箱の底にはこんな文字がありました。
「松竹林屏風」
実は、長持ではなく、この木箱は、屏風を収納するためのものでした。
今は、収納する屏風はなく、この木箱だけとなっています。
今はまだ、ホコリをかぶってますが、リメイク素材として活躍しそうです。
存在感のあるローボードや、お店の什器などに…。
なかなかインパクトあると思いませんか?